LAMY サファリ ローラーボールを書きやすくする

サファリっていいと思いません?

意識が低いので、20代の頃からずっとLAMYのサファリを使っています。 安いそこらへんのボールペンは絶対になくしてしまうし、誰かに貸すと戻ってこなかったり。 普通のボールペンを使っていたときは、ペンが手元になくなってしまい、文具屋やコンビニに走ることも度々。 ラミー サファリ | ラミー・LAMY

もっとペンを大切にしたい、でも高級だったり替えインクがなかなか手に入らないのもイヤだということでいろいろと試したのですが、ペン先がタフ、ラフに扱っても壊れない手軽さ、大型クリップでいろんなところにしっかり挟める、ということでLAMYのサファリに落ち着きました。

普段のメモにはサファリ万年筆のF字にブルーブラックインクを入れて使っているのですが、転写用紙を書いたり、誰かに貸すときなんかのために、ローラーボールも携帯しています。

そのローラーボール最大の欠点

万年筆は非常に優秀なのですが、ローラーボールは地味に・・・インクがダメなんですよね。 油性でどんな用紙にもそこそこインクがのるのはいいのですが、インクを全部使い切る前にダメになってしまうことが多々ありまして。 純正インク、微妙に高いですし、売っているところもあんまりないですし。

同じ悩みを持っている方も多いのか、「UNUS PRODUCT SERVICE.」という会社から、カスタム用のリフィルアダプターなんかも製品化されていたりしまして。 ただこれ、微妙に高価なんですよね、1000円弱くらいしちゃうので、地味に手を出しづらい。

ということなのでちょいと加工してみましょう

もう少し安くなんとかする方法は・・・と考えました結果。 LAMYにJETSTREAM用の替え芯をなんとか入れてみることにしました f:id:kana_yaz:20161022002251j:plain

どこのヨォドォバァシィキャメラァや文房具店にも大体置いてあるJETSTREAM替え芯、どこの一般的なご家庭にも在庫しているプラパイプなんかで加工します。 f:id:kana_yaz:20161022002256j:plain

用意する物

作り方なんてない

並べてみるとわかるのですが、どうやらペン先や固定部分のサイズはほとんどかわらないのです。 f:id:kana_yaz:20161022002253j:plain

JETSTREAM替え芯のほうが4mm程度短いですので、そこのところだけ解決してあげればOkayです。 自分は部屋に転がっていたプラパイプを使ったのですが、4mm程度軸を延長できればなんでも構わないと思います。

自分は適当な長さにプラパイプを切断し、マスキングテープを使って延長してみました。 少し長めにプラパイプを切断した意味は、単に目測で適当に切ったらそうなっただけ&短く切りすぎてグラグラになるのがイヤ、というだけです。樹脂の歪みがバネのような作用をし、問題無くサファリの軸に収まりました。 f:id:kana_yaz:20161022002302j:plain

JETSTREAMいいっすね

イライラが溜まりがちのローラーボールがサクサク筆記できるようになりました。 これで重巡プリンツオイゲンちゃんも大満足です。 国内メーカーのボールペン、やっぱりいいですね。 f:id:kana_yaz:20161022002235j:plain

三菱鉛筆のサイトを見る限り、ボール径やカラーが変わっても支持部やリフィルの長さはかわらないようなので、自分の好きな筆記幅や色でサファリをカスタムできそうですね。 油性ボールペン 替芯 | ボールペン | 商品情報 | 三菱鉛筆株式会社

自分は太めのペンが好きなので、次は1.0mm幅にしようと思っています。

カネはない。ネットワークの勉強はしたい。-OpenWrt-

学習にはカネがかかる

自分のネットワークに関する知識の無さに辟易として、ちゃんとしたネットワークの勉強をしようと思った。
ネットワークの勉強をするには、ちゃんとしたルーターが必要なのは理解できる。ただそんなものを買うお財布の余裕はない、と。
自らの業務範囲的にCisco製品は対象外。お布施高いのもあるんだけど。
そうするとYAMAHAとかを買うのが一番いいだろうと。実際問題、YAMAHAは業務でもちょいちょい触ってはいるんだけど、やはり自由に遊びながら使えるルーターはあってもいい。
RTX1200かRTX810の中古でも買おうかなとは思っているのだけど、如何せん先立つものがねえ、と。

ヤマハ ギガアクセスVPNルーター RTX1210

ヤマハ ギガアクセスVPNルーター RTX1210

 
ヤマハ ギガアクセスVPNルーター RTX1200

ヤマハ ギガアクセスVPNルーター RTX1200

 
ヤマハ ギガアクセスVPNルーター RTX810

ヤマハ ギガアクセスVPNルーター RTX810

 

 

なんかあった

と思いながら自宅をがさがさしていたら、使っていないルーターを発掘。
NetgearのWNDR4300。
・450Mbps 5GHz帯
・300Mbps 2.4GHz帯
・有線1Gbps x4
・USB対応
とまあそこそこ今でも使える性能なのですが、一昨年にファームウェアアップデートに失敗し、文鎮と化していた。
もったいないなとは思っていたので、今回はこいつで遊ぶことにする。

 

OpenWrtを突っ込む

ルーターなどに使われる、組込向け汎用Linuxディストリビューション
一般に販売されている家庭用ルーターでも大抵の場合は組み込み用Linuxが走っているのですが、こちらは有志により開発されているもの。所謂カスタムファームウェアと呼ばれる類のものです。

突っ込み方

ファームを落としてくる

リンク先よりダウンロードし、適当なところに展開する。
"C:\fw\"とかでいいんじゃないかね。デスクトップに展開しちゃうと、ディレクトリ深くてファイルパスを指定するのが面倒だし。
Netgear WNDR4300 [OpenWrt Wiki]
f:id:tam_sam:20160528192932p:plain
f:id:tam_sam:20160528192939p:plain
f:id:tam_sam:20160528192950p:plain


 

FFTPクライアントの準備

Windows標準のやつでいいと思う。
普通にインストールすると入ってないので注意。

[コントロールパネル]→[プログラムと機能]

f:id:tam_sam:20160528190757p:plain

[Windowsの機能の有効化と無効化]→[TFTPクライアント]

f:id:tam_sam:20160528190937p:plain

 

WNDR4300をリカバリモードに

ファームウェアを書き込むために、リカバリモードへ移行する。
焼いてしまうと元通りに戻すのが面倒なので、そこらへんは注意して。
裏面にResetピンがあるので、押しながら電源投入。
f:id:tam_sam:20160528191507j:plain
※リセットボタンが凹んでしまったので分解していますけど、本来は分解しなくてもOkay

ファームウェアを転送

OpenWRTのデフォルトIPアドレスは192.168.1.1なので、操作端末のIPアドレスを192.168.1.xに。接続するポートはWAN側の1番ポート。
FFTPクライアントで192.168.1.1を指定して、WNDR4300にファイルを転送。

Windowsコマンドプロンプトを起動して、

tftp -i "IPアドレス" put "イメージのパス"

f:id:tam_sam:20160528191555p:plain

 

しばし待つ

ファームウェアを転送すると、電源LEDが点滅します。
緑色の点灯になれば、ファームウェア書込が完了し、ブラウザからアクセスできるようになっています。

OpenWRTのスクショ

設定画面

設定に関しては個々の環境で違うと思いますので、
ほぼ初期状態のスクショだけ。

パスワードの設定

f:id:tam_sam:20160528192115p:plain

"Administration"画面

rootのパスワードやSSH設定など
f:id:tam_sam:20160528192307p:plain

"OverView"画面

現在のステータスなど
f:id:tam_sam:20160528192352p:plain

"Routes"画面

f:id:tam_sam:20160528192425p:plain

"Interfaces"設定画面

f:id:tam_sam:20160528192847p:plain

"Interfaces LAN"設定画面

f:id:tam_sam:20160528192747p:plain

"Interfaces WAN"設定画面

f:id:tam_sam:20160528192821p:plain



 

ところで

OfficeLensって便利

Microsoftが提供してる"OfficeLens"ってアプリが地味に便利でして。
こんな基板の写真も補正してくれるという。
シルクの確認なんかに便利かもしれない。
f:id:tam_sam:20160528193422j:plain

play.google.com

「めくら」「つんぼ」と言ってはいけない

「差別だ!」ということで、使える言葉がどんどん減っていくな、と感じている。
差別的表現だとして、漢字をひらがなにしたり、言い換えをしたり。

 

「障害者」を「障がい者」と表現すること自体に違和感を覚えるのは自分だけ?なんだろうか。
まずそもそも、漢字とひらがなを交ぜ書きすること自体に違和感を覚えるし、"害"という字が悪い意味を想像させると言われたところで、それでは残った"障"の字はどうなの?って話にもなる。

"障"の持つ意味。

「障」という漢字の意味(名前・名付けの意味)・成り立ち・読み方・画数

なぜ"障"という字を漢字で残したんだろう? なぜ「しょうがい者」にならなかったのだろう?と疑問に思う。

 

自分の子供のころ、当然のように周囲の大人は「めくら」だの「つんぼ」を使っていた。
それを差別用語だと認識をしていなかったのもあるだろうけども。
昭和生まれ、関西人でもなし、田舎者でもあるので、そこらへんはたぶん、都会に比べたら緩かったんだろう。

 

私の母親は障害者福祉施設で働いていた。福祉系の短大を卒業してから定年まで。
自分は片親だったので、小学校にあがる前から、親の仕事場に居させてもらうことも多々あったし、障害を持っている方の接点もたくさんあった。子供の頃から、障害者ってどういう人?っていう立場ではなかった。

ただ、学校でたまにやる「障害を持っている人は差別しちゃいけませんよー」っていう授業のときには、とても大きな違和感を感じていた(当時の自分にはそれを表現する能力はなかったけれど)。


母親やその同僚は、今で言う差別的表現を職場でも当然のように使っていたし、障害者の家族も同じくだった。
時期を明確に言い切れないけれども、90年代半ば以降になってようやく多少の言い換えをするようになった。
「別に自分たちはいいんだけど、上がね、」と。どうやら職場の上席に注意されるらしい。


言い換えが始まってしばらく経ってから、今度は身体拘束(暴れる障害者・高齢者をベッドに縛り付けること)ができなくなった。
身体拘束が禁止になってからというもの、腕や足の生傷が増え、仕事が終わったあとのストレスも増えていたようだった。
自分たちも他の利用者さんたちも危ないけど、拘束してはいけない規則だから、と。

 

話は脱線したけれども。
母親の言っていたことで、一つ印象に残ったことがある。

『足繁く見舞いにきたり、夏と冬にしっかり自宅外泊をしている家族は、そんな表現がどうのこうのみたいな事を言わない。こっちが呼ばないと来ないような家族に限って、そういう差別がどうこういう話をする。』


 

 

言葉の言い換えをしたところで、何になるというのだろう。
言い換えを推奨する=差別的意識を持っている、のではないの? と変に勘ぐってしまう。
言葉をかえただけで、人間の認識や意識がかわるわけもない。

 

言葉は生き物。時代によって変わり行くもの。
言葉には由来や成り立ちがあり、言葉がうまれるということは、言語として進化をするということ。

 

「障害者」という言葉が使われなくなり、「障がい者」という言葉がうまれた。
それは言語としての進化なんだろうか?

 

社会的弱者を守ることはとても大切だと思う。

ただ、差別的用語に関する言葉狩りをすることに関して、

「社会的弱者を守るため」ではなく「クレームや言い掛かりから組織や個人を守るため」

としか思えないときもあるな、と。

安くて高速なポータブルストレージが欲しい

基本はクラウドストレージ

あまり自宅にいない生活をしているので、普段使うデータはできる限り持ち歩きたい。
だけどメディアを持ち歩くのは面倒。デスクトップとラップトップの同期作業なんてもっと面倒。

ということで、普段はクラウドストレージを使っています。
メインはDropboxとOneDrive、あとは自宅NASのReadyCloudを併用する形で。

しかしながらどうしてもポータブル版XAMPP環境を持ち歩く必要がありまして。
さすがにクラウド経由で同期するのは面倒だ、と。


安価で大容量なポータブルストレージはないものか

以前はSandiskのExtremeシリーズを持ち歩いていたのですが、画像素材などを含めると32GBの容量では少々不足気味。かといって大容量なのは高いしな…と思っていました。
SanDisk Extreme USB3.0 フラッシュメモリー 32GB (無期限保証)[国内正規品] SDCZ80-032G-J57


安価に大容量を求めるとすれば、2.5インチのSSDをポータブルケースに入れるのが一番お手頃ではあるのですが、これも普段持ち歩くには大きすぎる。
一時期はmSATASSDをケースに入れて持ち歩いていたのですが、ケーブルを忘れてしまうことが多いのに加えて、NUCにmSATASSDをとられてしまいまして。
f:id:tam_sam:20160405015428j:plain
ProjectM MSATA用高速USB3.0ケース ブラック PM-MSATAU3-BK




時代はM.2ですよね

mSATASSDをもう一つ買い足そうかと思ったのですが、意外と新品を買うと高い。というのも、小型SSDの主戦場がmSATAからM.2へ移行しているので、メーカーが生産していないことによって全体的な相場が上昇しているのでした。
ということなので、価格が下がってきたM.2のSSDを使って、ポータブルなストレージを作ってみることにしました。

用意した物

f:id:tam_sam:20160405015941j:plain

M.2用USB3.0 SSDケース

秋葉原をふらふらしていて見つけました。
こういう変な部品はやっぱり東映さんですねえ。

ノーブランド M.2 NGFF SSD USB 3.0 CASE
パソコンハウス東映 \2,980-

ハードディスクケース 2ページ目 - パソコンハウス東映 東映無線株式会社


同等品はAmazonなんかでも売ってます。
M.2 NGFF SATA SSD TO USB3.0 外付けケース ケーブル不要SOKET 2 B+M KEY SATA ec_onlineshop



M.2 SATA接続 SSD

別にメーカーにはあまりこだわりがないのですが、こういうSSDSamsungでいいかと。
恐らくは組込流れ品だと思われ、購入したときの使用時間は3時間程度でした。
どうせ使い潰す前提なので、新品じゃなくてもいいんです。

Samsung MZNTE128HMGR
じゃんぱら3号店 \4,280-

じゃんぱら-SAMSUNG MZNTE128HMGR 128GB/SSD/M.2 2280/SATA/6Gbpsの詳細

こっちもAmazonに同等品がありますね。
ADATA Premier Pro SSD SP900シリーズ 128GB M.2 Type2280 SATA 6Gb/s 3年保証 ASP900NS38-128GM-C



使ってみた感じ

安上がりな割には、満足感は高いです。
大容量USBメモリもずいぶん安くなりましたけど、安いやつってのは大概遅いので。

組込はとても簡単

差し込んでネジ止めるぐらいですしね。30秒で組込完了。
ドライバとかも自動であたるので(Win10環境では)、特に面倒なこともないですね。
f:id:tam_sam:20160405015910j:plain
f:id:tam_sam:20160405015917j:plain

よいところ

そこそこの速度が出る

さすがに最新のUSBメモリよりかは遅いですけど、当初の目的であるXAMPPを入れて持ち歩いて使うという用途では全く困らない速度。

CDMで計測してみると、このぐらいの速度は出てますね。
f:id:tam_sam:20160404135311p:plain

ローカルディスクとしてマウントされる

いろいろとほら。リムーバブルで認識されると不都合とかあるじゃないですか。

わるいところ

でかい

Extremeも大柄ですが、こっちはもっとでかい。
直接ラップトップにさすのを躊躇うレベル。
f:id:tam_sam:20160405015523j:plain

発熱が気になる

熱をどこかで測っておけばよかったのですが、触れると熱いな、ぐらいには発熱しますね。



時代遅れだけど

持ち歩くこと自体が時代遅れではあるのだけど、
こうやってお手軽に高速なポータブルストレージが手に入るのはすばらしいですね。
今はSSDの価格が急落してますし、500GBクラスのSSDを突っ込んで使うのもアリなんだと思います。
SD8SN8U-512G-1122 [X400 SSD(512GB M.2(2280) SATA6G 5年保証)]

安全なパスワードとは?

パスワードを考えるのって面倒ですよね

信販売やSNSなど、IDやメールアドレスと一緒にパスワードを使う機会はとても多いと思います。
パスワードの管理をすること、みなさん悩まれているのではないでしょうか?

パスワードは安全でなければいけないですが、長くて複雑なものはなかなか覚えられません。
パスワードを付箋に書いてパソコンに貼っている、なんて本末転倒な方も結構いらっしゃいますね。

会社やサイトの規定によって数ヶ月に1回パスワードの変更が必要な場合などは、変更を重ねていくほどに覚えきれなくなり、メモに残したり付箋に書いたり、パスワードを使い回したりといったことが起こってしまいがちです。

攻撃する側は何を考えているんでしょう

安全なパスワードとは一体どのようなものでしょうか?
パスワードを盗み出す方法は、大きく分けて3つあります。

1.総当たりタイプ
もっとも基本的な形式で、考えられるパターンを最初から順番に全て試す方法です。
銀行の暗証番号やスマホのロックなどでよく見かける4ケタの数字で言えば、0000~9999まで、数字を1ずつ足していくことで10000通りのパターンのどれかが必ずヒットするだろう、という方法です。
最近のログインシステムだと、何度かパスワードを間違えた場合はエラーになることがほとんどですが、

2.推測ワードタイプ
誕生日や住所、電話番号を元にパスワードを推測する方法です。
インターネット上に公開されている個人情報を元に、SNSやメールなどのパスワードを推測します。
例えば、1992年1月13日うまれの人が「19920113」というパスワードを使ったり、自宅の電話番号をそのままパスワードにしている場合、生年月日や電話番号を公開していれば、その分危険度は増えてしまいます。

3.データ記録タイプ
一度どこかから漏れ出してしまった情報を元にする方法です。
ある一つのサイトからメールアドレス・パスワードの情報が漏れ出してしまえば、それを元に他のサイトなどへのアクセスを試みます。
例えば、通販サイトとSNSで同じメールアドレス・パスワードの組み合わせを併用していた場合、このタイプの攻撃に対して、危険度が増えてしまいます。

簡単に複雑なパスワードを作る方法

盗み出す手法を知った上で、安全で覚えやすいパスワードを決めていきましょう。
意外と簡単なパターンで、覚えやすいパスワードを作ることができます。

例えば…

名前 大川 さとみ
生年月日 1987年7月9日
携帯番号 090-2918-8735
使いたいサービス Googleアカウント

覚えやすく難解なパスワードの例
パターン1) gL.1907S.8709o
パターン2) G5381s-l9070O

どれも自分にとって覚えやすいワードの組み合わせではありますが、順番を入れ替えたり記号を入れることで、複雑に見えるようにしています。
GとLは"Google"アカウントを意味していますので、例えばFacebookのパスワードでは、パターン1の場合は「fB.1907S.8709o」というように使います。これにより、データ記録タイプの盗みだし攻撃をある程度防止することができます。

このパターンは参考ですから

ここで示す例はあくまでも参考ではありますが、ある程度パターンを決めることで、今まで使っていたキーワードをより複雑なパスワードに変換することができます。

こういったパスワードでも、ある程度の規則性が見つかってしまえば、簡単に破られてしまう点には注意が必要です。
また、ブラウザーに情報を記録したり、紙に書き留めたりすることは極力避けるのが、パスワード盗み出し対策には有効です。

ちょっとした工夫で安全性を向上させ、楽しいインターネットライフを送ってください。

"Ichigojam for x86"をChromeブラウザ上で動かす

"Ichigojam for x86"をChromeブラウザ上で動かす

Q:「なんでChromeなんかでわざわざ動かそうとしてるの?」
A:『キミは何事にも理由がないと、何もしない人なのかい?』


 

使ったもの

  • Windowsマシン(Windows10 Pro 64bit,Xeon E3-1241v3)
  • Chromeブラウザ(47.0.2526.106m (64bit)
  • PNaCL QEMU
  • "Ichigojam for x86" ver0.1 beta11

「PNaCL QEMU」とは?

chrome.google.com
idletime.s601.xrea.com

QEMUChrome版。PNaClによるサンドボックス仮想マシン
Chromeブラウザの中で仮想マシンが動作します。
Windows95Linuxがインストールして使えます。
性能が非常に遅いですが利用できるケースはあると思います。
Raspberry PiエミュレータやSH4のDebianも動作します。

そもそも、なにゆえChromeブラウザ上で走らせようと思ったか、というと。
単純に、ChroniumOS上で使うことができたら、便利だなと思っただけ。


"Ichigojam for x86"とは?

「こどもパソコン Ichigojam」のIchigojam BASICを、x86上で動かすことができる素敵なもの。
福野さんという、鯖江の白馬の王子様的なイケてるメンズさんが作ってくれた、とてもすばらしいもの。

ichigojam.net
fukuno.jig.jp





 

動かし方

Step.1 ファイルを用意する

  • "Ichigojam for x86"はzipで配布されているので、解凍しておく。
  • "ichigojam-notimer.img"をコピーし、"fda"にリネームする。拡張子は不要です。

f:id:tam_sam:20160105010656p:plain

 

Step.2 "PNaCL QEMU"をChromeブラウザに追加

chrome.google.com

 

Step.3 "PNaCL QEMU"を起動し

f:id:tam_sam:20160105011044p:plain
f:id:tam_sam:20160105011050p:plain

Step.3

自分の使ってるマシンが32bitだったら→"i386"
自分の使ってるマシンが64bitだったら→"x86_64"
f:id:tam_sam:20160105011144p:plain

 

Step.4 仮想マシンの設定をする

パラメタを設定してあげる。
これは各自の環境によって違うかもしれない。


isoイメージからブートさせたい人は、bootとMediaをCD-ROMにして、
Step.1で用意するファイルは、isoイメージを"cdrom.iso"にリネーム。

machine default
cpu default
memory default
smp default
boot floppy
-no-acpi ■-no-acpi
Media floppy
keyboard default

f:id:tam_sam:20160105011311p:plain

 

Step.5

Step.1で作成したファイルを、画面内の灰色にD&Dする。
自分の使ってるマシンが32bitだったら→"HOST OS 32bit"
自分の使ってるマシンが64bitだったら→"HOST OS 64bit"

f:id:tam_sam:20160105011831p:plain

 

Step.6

f:id:tam_sam:20160105012006p:plain

www.youtube.com






 

以上。

  • 福野様、とてもおもしろいものを作っていただき、ありがとうございました。
  • この手順は2016/01/06時点での手順です。変わる場合もあると思います。

エレベーターで階数を間違えた時

東芝

「階数ボタン」を二度押し
「階数ボタン」を押し続ける(3~5秒)

松下

「階数ボタン」を二度押し

三菱

「階数ボタン」を二度押し
「階数ボタン」を押し続ける

日立

「階数ボタン」を押し続ける

OTIS

「階数ボタン」を二度押し
扉が開いてる時に「開ボタン」を押したまま、「階数ボタン」を二度押し

フジテック

「階数ボタン」を5連打

"Ichigojam for x86&" を Chrome上で動かそうとした

局所的に話題の"Ichigojam for x86"。
おもちゃとしては非常に楽しいですね。
なんせ、最新のマシンでBASIC遊びができるというね。

fukuno.jig.jp


ということで、ChroniumOS上で遊べたら、それこそ楽しいんだろうなぁと思いまして、試してみました。
使ったのは、「PNaCL QEMU」です。

chrome.google.com

 

www.youtube.com


撃沈

 

f:id:tam_sam:20160103233130p:plain

 

一番最初の文字が出てきたところから、動かない感じですね。
おそらくはシリアルポート絡みでトラブってる感じですね。
QEMUの勉強をして、出直します。

 

ブラウザ上でmemtestを走らせる意味などない
f:id:tam_sam:20160103233611p:plain

"Ichigojam for x86" Windows版の起動ディスクを作成する

用意するもの

1.imgファイルをUSBメモリに焼くことができる何か

例:Win32DiskImager
osdn.jp

 

2.ダウンロードしてきたimgファイル

zipファイルになってるので、解凍する。
fukuno.jig.jp


 

ブータブルUSBメモリを作成する

Step1.

Win32DiskImagerでUSBメモリに書き込む
f:id:tam_sam:20160102161558p:plain

・[ImageFile]で 書き込みたいファイルを選択
・[Device]で 書き込むドライブを指定
・[Write]で書き込む
(注意)
USBメモリの中身は全部消えます!
間違って別のディスクに書き込まないように!

Step2.

BIOS/UEFIに入り、設定を変更する
USB3.0ポートしかないマシンは、USB3.0モードをDisableにする
UEFI/BIOSブートを切り替えできるマシンは、BIOSモードにする
f:id:tam_sam:20160102161820j:plain
f:id:tam_sam:20160102161827j:plain

USBメモリからブートする

[F11]だったり[F12]だったりを、電源入れるときに連打して、USBメモリからブートするように選ぶ。
f:id:tam_sam:20160102161839j:plain
f:id:tam_sam:20160102161844j:plain

"Ichigojam for x86&" をVM上で動かす

f:id:tam_sam:20160102031905p:plain

福野様のサイトで、Ichigojam BASICのPC版が公開されています。
自分も早速OracleVM上で動かしてみました。

fukuno.jig.jp


http://fukuno.jig.jp/1256youtu.be

 

たのしい!
細かい設定をいじってないので、SAVEとかはできなかったです。
もしかしたら、どこかの設定でなんとかなるのかも。